今回はスイング時のプロの様な下半身の使い方について取り上げたいと思います。プロの動画などを見てみると分かりますが、スイングの際に右足がしっかりと踏み込む動きが入り、右足が地面をおして、べた足の状態で右足の踵が地面からめくれないような形になっています。最終的には左の膝がしっかりと伸びている形になっています。これがそれぞれどのような動きになっているかの分解をしていきたいと思います。まず右足です。ポイントは股関節です。ここで使うのは、足が前に上がる動きの時に使われる股関節の屈曲の動きです。体の後ろ...
以前も少し取り上げた事がありますが、ゴルフクラブを使ってボールが飛ぶ仕組みについて調べてみましても、余り詳しくでているものは少ないようです。そんな中、色々と調べていたところ、面白内容がありましたので、紹介したいと思います。内容はどのような物理的な力が働くからどのようにミスが出るかとか、どのような力を入れるとフェースが前を向いて加速するのか等について説明をされています。そもそもゴルフの道具のゴルフクラブですが、シャフトに対してL字型にクラブヘッドが付いています。L字の形をしたゴルフクラブがどのよ...
いいバックスイングに繋げるためには、テークバックを手で上げないようにする事が重要です。これは結構自分でも意識しているのですが、非常に難しいですよね。意識しているつもりが、動画で見てみると体と一緒に腕が上がってなく、手だけでテークバックをしている事があります。何かいい方法はないかと思いい、今回はテークバックを手で上げないための練習を探しました。クラブを手で上げないという事はクラブヘッドの先端から上げないという事になります。クラブヘッドの先端を上げないという事はどういう事かと言いますと、ゴルフク...
本日はドライバーについてのお話です。まず、何故ドライバーが難しいのかという所からお話したいと思います。単純な話で言いますと、他のクラブに比べて「長い」という問題があります。これが多くのアマチュアゴルファーを苦しめる一番大きな要素になっています。長くなると短いクラブと比べてスイングにどんな違いがあるのかを理解する必要があります。他のクラブだとスライスやフックのイメージができるが、ドライバーだけはイメージ出来ないなどの話がよくあります。私もそうですね。正直どこに行くかが分かりません;まず長さがどの...
この度「景品11点セット/総額12,000円 」商品を新しく追加いたしました! 商品の内容は以下の通りです。 ↓↓「景品11点セット/総額12,000円 」の商品の詳細↓↓ 12,000円(送料・税 全て込み) 景品11点 1人当たり予算1,000円/コンペ参加人数12人 この新商品も大変お買い得になっていますので是非ご覧くださいませ! 景品11点セット/総額12,000円 の詳細はこちらをクリック 株式会社リンクスマーケティング 2018-09-23 17:52:52 取扱店:コンペパートナー
以前も一度取り上げた事がありましたら、ゴルフクラブの構造は何故ボールを飛ばす事が出来るのか?について書いた事がありました。もっとネット上に内容が転がっているのかと思って調べたのですが、意外と無いんですよね。勿論正しいスイングに合わせた形がゴルフクラブの構造になっていると思うのですが、すごく分かりやすい説明って意外とないんですよね。そんな中、その疑問にちょっとつながりそうなモノを見つけました。直接ゴルフクラブの構造について説明をしているわけではないのですが、スイングについて述べていました。その...
このところ、アプローチについて取り上げてきました。今回はロブショットについてです。ロブショットはアマチュアゴルファーにとっては憧れですよね!プロが華麗にフワッと上げるロブショットは「なんてカッコいいんだろう」と思う一幕でもあります。私も見様見真似でやったことはありますが、まぐれで上手くいった事はありますが、下手をするとウェッジのリーディングエッジに思いっきり辺り、大ホームランみたいな事が何度もありました。そもそもどのように打つのかの基本を知らないといけないと思い、今回取り上げてみたいと思いま...
引き続きアプローチショットです。本日はピッチエンドランについて取り上げたいと思います。ピッチエンドランとはボールからグリーンのエッジ迄少し距離があり、エッジからピンまでがまだ少し距離がある場合の打ち方になります。ある程度キャリーさせて半分以上転がすというショットです。その時に使用するクラブはボールを上げないといけませんのでサンドウェッジ、アプローチウェッジやピッチング辺りので打ちます。勿論ロフトが違いますので、同じ打ち方をしても飛び出す角度も違いますし、落ちてからの転がりも変わってきます。飛...
アプローチショットについてもう少し突っ込んでいきましょう。アプローチショットで一番無難なのはやっぱりランニングアプローチですね。ピッチエンドランやロブショット等はだんだん難易度が上がってくるので、一番安全なのはランニングアプローチですね。アマチュアゴルフファーの方は多用されると思います。しかしながらこれでもダフったりトップしたりしてしまいますよね。基本的なところを改めて調べてみました。まず状況ですと当たり前ですが上げる状況ではない状態で使います。花道などですね。比較的転がして寄せてい寄せてい...
今回はグリーン周りの傾斜のあるアプローチについて取り上げたいと思います。以前もアプローチについては取り上げましたが、グリーン周りではまず平らな部分は無いですので、傾斜なりのアプローチについて取り上げたいと思います。アプローチは大きく、左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりの4パターンあります。これらの対処法は打つ前の処理をしていないため上手くいかない事があります。それぞれ説明をしていきたいと思います。まずは左足上がりからです。一般的には左足上がりは他のパターンに比べて難しくないと言...
こんにちは!ゴルフ初心者の小嶋です!さあ!9月になってゴルフコンペのシーズンにはいってきましたね!当サイトのシステムはゴルフ景品のセットが豊富です!なんと、私たちの調べではゴルフコンペ景品のセットの数だけで言えば、当社調べで日本一位の景品数があります!さらに、お気に召さない景品セットの内容があれば、景品セット内の各順位ごとの景品を差し替えして、自分好みの景品ができてしまうから、景品セットのバリエーションで言えば、無限大??とは言いすぎかもしれませんが、当社にお問い合わせする時間も省くことができ...
ゴルフクラブは何故あのような形をしているのだろうか?改めてゴルフクラブの構造を知ろうと思い、調べてみました。そもそもなんでゴルフクラブはあの形をしているのか?何故ゴルフクラブはへんてこな道具なのかを見ていきたいと思います。これは私も知らなかったですが、知らない方が非常に多いと思います。典型的なゴルフクラブの構造ですが、ボールと打つときにスイートスポットでボールを打ちたいのですが、ゴルフクラブの構造として、握っているグリップの延長上にその当てたい所、いわゆるスイートスポットが無いのです。握って...
こんにちは!ゴルフ初心者の小嶋です!このコンペパートナーのシステムの中で開発中の、「インストラクターシステム」というのを開発してまして、ゴルフのティーチングプロの方や、ゴルフレッスンをしている方々に、ホームページを作成する機能をご提供して、どんどんゴルフの独自理論や、生徒さんの成長度合いなどを発信して頂き、ネットを使用して多くのゴルフを上達したい、という人たちのお手伝いができればと思い、開発をしているシステムがあります。そのテストのために、ティーグリーンという会社を経営されている、大坪正尚ゴ...
このところ切り返しについて連続で取り上げていましたが、今回は改めてアプローチについて取り上げたいと思います。私もそうですが、アプローチはボールに上手く当たらないとか、距離感が上手い事出せないとか色々あります。ショットに関してはバックスイングをしてからタメが出来てからインパクトに来るという形を取りますが、これはショットもアプローチも基本的に変わらないようにした方がいいようです。私もそうですが、多くのアマチュアゴルファーの勘違いは腕を固定してアプローチを打つと勘違いしている人が多いようです。構え...
引き続きダウンスイング時の沈みについて取り上げていきたいと思います。あまり意識して沈む動きをするのはどうもよくなさそうです。「結果的に沈む動きになった」が正しく、沈む動きを自らしない方がいいようです。じゃあどのように沈みを行うのか?自由落下を利用する。重力を利用する事により、より力強い切り返しになります。重さをどのように利用するかと言いますと、重心の位置が必要になります。重さだけで考えますと、上下の位置だけです。床反力を使ってクラブを上にあげてその後に落します。これが重力を使う事になります。...
ダウンスイングから切り返しについて、続いて取り上げてきました。トップスイング時のシャフトの角度やレイドオフについて、色々と調べてきました。そんな中、改めてトッププロのトップの位置からダウンスイングの始動部分を見ていますと以下の様な動画がありました。トッププロのインパクトの動画なのですが、勿論トップの位置からダウンスイングがめちゃめちゃきれいに動いています。そんな中もともと気にはなっていたんですが、プロのダウンスイング時は体が沈むような動きをします。トップの位置からダウンスイングに始動するタイ...
このところレイドオフからダウンスイングについて取り上げてきました。今回もこのレイドオフからどのようにダウンスイングの切り返しに持っていくかを取り上げたいと思います。この部分は私も以前からずっと課題で、何度やっても出来ない部分でしたのですが、最近少しヒントが掴めそうな感じですプロのスイングを見ていると、切り返しからのダウンスイングのシャフトの位置は私に比べてかなり下から入っています。私は首元からシャフトが立った状態でシャフトが降りてきます。この部分をどうやって改善をしたらいいのかを悩んでいまし...
こんにちは!ゴルフ初心者の小嶋です。先日までお盆休みを頂いてました。僕の田舎が山口県の海の近くなので、そっちに家族もろとも遊びに行ってました!そこで、僕の親と二日間ゴルフを久しぶりにしたんですよね。その予定がわかっていたので、空いた時間でドライバーだけは飛ばしたいなーーって思い、田舎に出る前に練習場にいきドライバーとアイアンの練習にいきました。その時に、どうせコースで力んでしまうのだから、力んでもまっすぐ飛ぶ方法をみつけようと思い、その方法を試しにいきました。そうすると、スライスがなくなり、...
レイドオフについて取り上げたいと思います。私はクラブが結構クロスに上がりやすく、最近大分修正が出来てきたのですが、それでもトップの位置が非常に高く、ボールへの入り方もシャフトが立って入る傾向があります。そんな中、少しレイドオフにクラブが上がるようにしていきたい思っており、今回レイドオフを取り上げたいと思います。そもそもレイドオフって何でしょうか?改めて調べてみたいと思います。最近のプロはスイングがレイドオフの選手が非常に多いです。レイドオフとはスイングのトップの状態でシャフトが寝ているような...
こんにちは!コンペパートナーゴルフ初心者の小嶋です!昨日はスライスが改善した方法を自分で見つけて、フックがちになったので、フックの修正方法を検索して、フック改善方法の動画を紹介させて頂きました。右手が大事、ということでしたね!手をこねるようなことをするので、インパクトの位置までヘッドがなかなか定まらないので、バックスイングの時にシャフトが地面と平行になったとき、フェイスが下向きへ90度になり、インパクト後のフォローの時にフェイスが上向きに90度向いてるのが正しいフェイスの軌道となり、フックが改善...
こんにちはゲストさん