今回はドライバーの飛距離を伸ばす事について説明したいと思います。ドライバーで飛距離を出す場合には、腕の使い方、そしてクラブヘッドの使い方が大切になります。いくらきれいなスイングをしても腕の使い方を知らなければ飛距離は出ません。使い方としてはよくあるミスとしては、腕を早く振ろうと思っている事です。これは私もすごくやってしまっている事で、何故早く腕を振っても距離がなかなか出ないかは疑問でした。腕を早く振る事についても、どのように腕を早くするかが重要です。腕に力を入れて、腕力で早く振ろうとする事は...
今回は手打ちのスイングの人と、そうではない人の違いを説明したいと思います。「体を使ってスイング」とは言うのですが、なかかな出来ません。どうしても腕を中心にスイングをしてしまいます。大きな課題ですが、この点を改めて取り上げたいと思います。まずはよくあるパターンとして、トップから切り返してダウンスイングに入る時に、右肩が止まっている人と、手が伸びてしまう人がいます。基本的にはインパクト時に手は曲がっていないといけません。何故なら、トップまでクラブがいって、下へ圧力がかかる様にダウンスイングに入り...
まだまだバックスイングについて続けます。今後は腕の動きや肩の動きについて、もう少し細かく取り上げていきたいと思います。バックスイングでの腕の動きですが、いきなり回転を起こすのではなく、出来るだけ真っすぐ、若しくは内側に絞り込むように上げて行きます。バックスイングの最初でいきなり腕のローテーションが入ると、軌道がおかしくなります。バックスイングの初めは右腕は少し内側に回る様なイメージになります。私もそうですが、多くのアマチュアの方はバックスイング同時に左腕が外側にローテーションしてしまうケース...
バックスイングの上げ方を引き続き取り上げたいと思います。ちょっと迷路に入ってしまっておりまして・・・(笑)基本的に、多くのアマチュアはインパクト時にクラブをインサイドから入れたいと思っている人が多いです。昔から「アウトサイドはダメだ~ダメだ~」と言われていますので。その様に思っているため、バックスイングを無意識でインサイドに上げているアマチュアの人が多いようです。そもそも自分がインサイドに上げているのかどうかも気付いているのかどうかという事もあります。私もインサイドに上げてはいけないと思いつ...
テークバックの上げ方について、ちょっと迷路に入ってしまったので、引き続き、テークバックについて取り上げていきたいと思います。テークバックで大切な事は右腰の動きが重要であるという内容です。テークバックはボールから右サイドのスペースを空ける事が重要です。スペースを空けるというのは、空間を作るという事です。右腰がスライドしてしまいますとバックスイングの際に右サイドにスペースが出来なくなります。手はスペースがあるところを通ろうとしますので、スペースがない場合は、違うスペースのある所を通ろうとしてしま...
本日はドライバーのテークバックについて取り上げたいと思います。ドライバーのテークバックは非常に重要です。アイアンの時もそうですが、テークバックは本当に重要です。テークバック初期でドライバーを手首で上げてしまう人が多いです。そうしますとクラブは急に外に上がってしまいます。そうなりますと手首が初めにセットされてしまいますので、切り返しで逆にほどけてしまう事が多いです。ドライバーの方がアイアンよりもワイドに上げていく事が重要です。ワイドに上げる時には右肩、右腰が回転してワイドに上がっていくのですが...
今回は距離のあるバンカーショットについてです。私はバンカーショットが苦手ですが、距離のあるバンカーショットはもっと苦手です。かえってフェアウェイバンカーとかの方が普通通り打てるのであまりストレスが無いのですが、中途半端な距離のバンカーは本当に難しいですよね。普通のバンカーショットは通常20ヤード以下のグリーン周りからのバンカーショットが一般的です。距離のあるバンカーショットとは稀に30ヤード50ヤードのバンカーショットがあります。この距離の長いバンカーショットはゴルフの中で最も難しいと言われている...
バンカーショットは非常に苦手なんですが、ちゃんと打てば出るんですが、苦手意識があります。結構この様に思っている人は多いのではないでしょうか?プロはなんであんなに簡単にバンカーショットが打てるのかと不思議に思います。私はトップしてしまう事が多いのですが、一般的にはダフって出ない事が多いそうです。よくあるバンカーショットの間違いで、ボールを真ん中より右足寄りに置いて、クラブを鋭角に入れしまします。これをやりますとではボールが出ないですし、男性よりも力のない女性は特に難しくなってしまいます。バンカ...
ダウンスイング時にクラブが寝るようにするのはどうしたらいいかという課題について、このところ色々と調べています。結構しつこく取り上げていますが、私もゴルフ人生が長いですが、ようやくこの意味が重要だと分かりだしたところと、これがゴルフの上手い人との大きな違いではないかと思って、必死に追っている状態です(笑)じゃあダウンスイング時にクラブが寝るようにするのはどうするのがいいのか?「シャフトを後ろに倒しましょう」という感が方です。基本的にゴルフクラブと体をシンクロしていなければならないという事をずっ...
本日は最近はまっております、「地面反力」についてです。地面反力ですが、トップまでいった後に切り返す際に下に圧力をかけて、加圧します。その加圧した力をスイング時に地面反力を使って解放して、ヘッドスピードを上げる事です。これはかなり難しいのですが、多くのトッププロがこのスイングをしています。アマチュアには結構難しいですが、ちょっと取り上げたいと思います。まず構えた時にアドレスが低い人がいます。このようはアドレスの低い人はまずこのような人は低い構えの人はあまり地面反力に向いていません。このような人...
テークバックについて話しています。この内容も過去何度と取り上げましたが、私の個人的な意見では、テークバックの時にスイングのベースが構成されてしまうので、ちゃんとしたテークバックが出来るか出来ないかで、結構変わってくるように思います。テークバックの時に右側に体重を乗せる人が多いです。私も出来る限りテークバック時には右側に体重をおもいっきりかけた方がいいと思っていた時もありました。テークバック初期で例えば80%体重を右側に乗せていますと、重心位置が真ん中から大分右側に傾きます。こうしますとスイングを...
今回は切り返しでのスクワットの動きの説明です。最近の私の課題なのですが、スイングの切り返し時に体が少し沈む動きをずっと追っています(笑)これは色んな欧米のプロの人たちは同じ動きをしているのですが、「そもそもなんで体が沈むのか?」が分かりませんでした。そんな中、最近意味合いが分かってきたのですが、その事についても色々な説明があるので、その内のひとつを説明したいと思います。切り返しで沈む動きですが、「切り返しでのスクワット」と表現されている事も結構あります。切り返しでスクワットする際に、頭は構え...
スイング中のインパクトゾーンについて調べてみました。ゴルフはゴルフクラブとボールが当たる部分ってインパクトの瞬間しかないんですが、この部分を結構勘違いしている人がいるようです。これは私もずっと疑問に思っていまして、今スイングを改良している中で、改めて疑問に思い、色々と考えている所です。そもそもインパクトゾーンとはスイング時に ボールが当たるところとその前後になります。私も今までそうでしたが、インパクトゾーンでクラブヘッドが開いて入ってきて、その後クラブヘッドが閉じていって、その中でボールにク...
先日Aスイングを取り上げましたが、色々と調べているうちに、「GGスイング」というスイングも少し前に話題になったようです。GGスイングはどういうスイングか?韓国の選手(チャンキム選手)が取り入れているという事で、結構有名になりました。チャンキム選手は日本ツアーにも参戦されていますが、兎に角飛距離が凄いです。GGスイングはジョージガンカスという方の理論ですが、下半身の使い方に特徴があります。床反力の力の使い方とかリストの使い方とかではなく、体の回転でスイングする理論です。基本的にはクラブが余りインサイド...
先日取り上げましたAスイングについてもう少し突っ込んで調べていきたいと思います。Aスイングの特徴ですが、バックスイングのプレーンが変わっています。一般的なバックスイングに比べてヘッドの上がる位置がアウトサイドに上がっていきます。一般的にスイングを壊してしまう原因は2つあると言われています。1つはクラブが開いてしまう、ゴルフクラブが倒れてしまう事です。ゴルフクラブはいわゆる重心距離があります。ゴルフクラブの構造はシャフトの軸の上にヘッドが付いているため、クラブヘッドを上に上にあげた状態で固定します...
バックスイング時に逆ピポッドの様にクラブを持ち上げすぎて飛球線上に体がくの字に曲がってしまうような形にアマチュアの人はなりがちですが、逆にバックスイング時に、体が持っていかれない様にする事も重要です。テイクバック時に、ある程度左足を踏んでおかないとクラブよって体を持っていかれます。どのような状態かといいますと、重心に対して頭が飛球線側にある程度残っていないと、クラブと共に体がドンドン後ろ側に持っていかれてしまいます。そうしますと、右側に引っ張られた状態で右サイドで振り始めるので、しっかりと力...
肩をどこまで回せがいいのか?ちゃんと肩を回せているのか?トップの位置ですが、しっかり肩を回せと言われますが、ホントに自分の位置が正しくしっかりと回っているかが分からいですよね。よく肩を顎の下に来るようにしなさいとか色々と言われますが、さて、何が正しいのでしょうか?トップの位置が重要だと思うのですが、そもそもちゃんと体が回っていないと正しいトップは作れないでしょう。多くのアマチュアの人が「捻転不足」という表現を言われたりする事が多く、体が回っていないという事がミスショットの根幹だと思ったり、だ...
本日は肩を水平に回す事とはどのようにすればいいかという事を取り上げたいと思います。バックスイングは自分でもしっかりと体を回して、肩を入れているように思っているんですが、意外と手だけで簡単に上げているケースがあります。私も動画を見ると、肩が入ってないバックスイングが多い事に気づきます。練習でそれですので、コースでは自分が思っている以上にしっかりと肩が入ったバックスイングが出来ていないのだと思います。しっかりと肩を入れるためには肩を水平に回すという事をしっかりと出来るかという事にもつながります。...
以前も少し触れましたが、改めてゴルフクラブの構造について取り上げたいと思います。ゴルフクラブの原理についてはあまり詳しく説明しているものが無く、なんとなく「重心が深いとか浅い」とかは聞くんですが、それにより、どのような影響が合ってなどがなかなか分からないのが現状ですね。今回はその辺りについてお話していきたいと思います。ゴルフクラブはただの棒ではなく、曲がっているという所が凄く難しくて、しかしそこをしっかりと認識して、スイングを作っていけるかが重要です。まずはゴルフクラブの習性を理解していきま...
本日はドライバーについてのお話です。まず、何故ドライバーが難しいのかという所からお話したいと思います。単純な話で言いますと、他のクラブに比べて「長い」という問題があります。これが多くのアマチュアゴルファーを苦しめる一番大きな要素になっています。長くなると短いクラブと比べてスイングにどんな違いがあるのかを理解する必要があります。他のクラブだとスライスやフックのイメージができるが、ドライバーだけはイメージ出来ないなどの話がよくあります。私もそうですね。正直どこに行くかが分かりません;まず長さがどの...
こんにちはゲストさん