以前も一度取り上げた事がありましたら、ゴルフクラブの構造は何故ボールを飛ばす事が出来るのか?について書いた事がありました。もっとネット上に内容が転がっているのかと思って調べたのですが、意外と無いんですよね。勿論正しいスイングに合わせた形がゴルフクラブの構造になっていると思うのですが、すごく分かりやすい説明って意外とないんですよね。そんな中、その疑問にちょっとつながりそうなモノを見つけました。直接ゴルフクラブの構造について説明をしているわけではないのですが、スイングについて述べていました。その...
このところ、アプローチについて取り上げてきました。今回はロブショットについてです。ロブショットはアマチュアゴルファーにとっては憧れですよね!プロが華麗にフワッと上げるロブショットは「なんてカッコいいんだろう」と思う一幕でもあります。私も見様見真似でやったことはありますが、まぐれで上手くいった事はありますが、下手をするとウェッジのリーディングエッジに思いっきり辺り、大ホームランみたいな事が何度もありました。そもそもどのように打つのかの基本を知らないといけないと思い、今回取り上げてみたいと思いま...
引き続きアプローチショットです。本日はピッチエンドランについて取り上げたいと思います。ピッチエンドランとはボールからグリーンのエッジ迄少し距離があり、エッジからピンまでがまだ少し距離がある場合の打ち方になります。ある程度キャリーさせて半分以上転がすというショットです。その時に使用するクラブはボールを上げないといけませんのでサンドウェッジ、アプローチウェッジやピッチング辺りので打ちます。勿論ロフトが違いますので、同じ打ち方をしても飛び出す角度も違いますし、落ちてからの転がりも変わってきます。飛...
アプローチショットについてもう少し突っ込んでいきましょう。アプローチショットで一番無難なのはやっぱりランニングアプローチですね。ピッチエンドランやロブショット等はだんだん難易度が上がってくるので、一番安全なのはランニングアプローチですね。アマチュアゴルフファーの方は多用されると思います。しかしながらこれでもダフったりトップしたりしてしまいますよね。基本的なところを改めて調べてみました。まず状況ですと当たり前ですが上げる状況ではない状態で使います。花道などですね。比較的転がして寄せてい寄せてい...
今回はグリーン周りの傾斜のあるアプローチについて取り上げたいと思います。以前もアプローチについては取り上げましたが、グリーン周りではまず平らな部分は無いですので、傾斜なりのアプローチについて取り上げたいと思います。アプローチは大きく、左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりの4パターンあります。これらの対処法は打つ前の処理をしていないため上手くいかない事があります。それぞれ説明をしていきたいと思います。まずは左足上がりからです。一般的には左足上がりは他のパターンに比べて難しくないと言...
ゴルフクラブは何故あのような形をしているのだろうか?改めてゴルフクラブの構造を知ろうと思い、調べてみました。そもそもなんでゴルフクラブはあの形をしているのか?何故ゴルフクラブはへんてこな道具なのかを見ていきたいと思います。これは私も知らなかったですが、知らない方が非常に多いと思います。典型的なゴルフクラブの構造ですが、ボールと打つときにスイートスポットでボールを打ちたいのですが、ゴルフクラブの構造として、握っているグリップの延長上にその当てたい所、いわゆるスイートスポットが無いのです。握って...
このところ切り返しについて連続で取り上げていましたが、今回は改めてアプローチについて取り上げたいと思います。私もそうですが、アプローチはボールに上手く当たらないとか、距離感が上手い事出せないとか色々あります。ショットに関してはバックスイングをしてからタメが出来てからインパクトに来るという形を取りますが、これはショットもアプローチも基本的に変わらないようにした方がいいようです。私もそうですが、多くのアマチュアゴルファーの勘違いは腕を固定してアプローチを打つと勘違いしている人が多いようです。構え...
引き続きダウンスイング時の沈みについて取り上げていきたいと思います。あまり意識して沈む動きをするのはどうもよくなさそうです。「結果的に沈む動きになった」が正しく、沈む動きを自らしない方がいいようです。じゃあどのように沈みを行うのか?自由落下を利用する。重力を利用する事により、より力強い切り返しになります。重さをどのように利用するかと言いますと、重心の位置が必要になります。重さだけで考えますと、上下の位置だけです。床反力を使ってクラブを上にあげてその後に落します。これが重力を使う事になります。...
ダウンスイングから切り返しについて、続いて取り上げてきました。トップスイング時のシャフトの角度やレイドオフについて、色々と調べてきました。そんな中、改めてトッププロのトップの位置からダウンスイングの始動部分を見ていますと以下の様な動画がありました。トッププロのインパクトの動画なのですが、勿論トップの位置からダウンスイングがめちゃめちゃきれいに動いています。そんな中もともと気にはなっていたんですが、プロのダウンスイング時は体が沈むような動きをします。トップの位置からダウンスイングに始動するタイ...
このところレイドオフからダウンスイングについて取り上げてきました。今回もこのレイドオフからどのようにダウンスイングの切り返しに持っていくかを取り上げたいと思います。この部分は私も以前からずっと課題で、何度やっても出来ない部分でしたのですが、最近少しヒントが掴めそうな感じですプロのスイングを見ていると、切り返しからのダウンスイングのシャフトの位置は私に比べてかなり下から入っています。私は首元からシャフトが立った状態でシャフトが降りてきます。この部分をどうやって改善をしたらいいのかを悩んでいまし...
レイドオフについて取り上げたいと思います。私はクラブが結構クロスに上がりやすく、最近大分修正が出来てきたのですが、それでもトップの位置が非常に高く、ボールへの入り方もシャフトが立って入る傾向があります。そんな中、少しレイドオフにクラブが上がるようにしていきたい思っており、今回レイドオフを取り上げたいと思います。そもそもレイドオフって何でしょうか?改めて調べてみたいと思います。最近のプロはスイングがレイドオフの選手が非常に多いです。レイドオフとはスイングのトップの状態でシャフトが寝ているような...
まだまだ切り返しについて取り上げていきたいと思います。まず、バックスイングからトップまでがスイングの半分、切り返しからフォロースイング迄が半分です。いい切り返しをするためには、しっかりとしたトップまでの形が重要です。本日は切り返しの動きについてです。切り返しの動きは私もずっと悩んでいます。どうしても手に力が入ってしまい、スイングプレーンから外れたりする事が多いので、どうにかならないかと思っている内容です。その中でまずはトップの位置までのクラブの持っていき方を取り上げたいと思います。バックスイ...
このところあまり意識せずにトップを上げていたのですが、また悩みだしてしまったので、トップの位置とトップからの切り返しのついて、取り上げたいと思います。ゴルフスイングの切り返しというのは、バックスイングとダウンスイングの切り返しの部分を言います。この切り返しによって、その後のインパクトで力がしっかりと伝わるかどうかが決まってきます。まず切り返しが上手くいかない人の典型はクラブが体の遠い所から内側に引っ張り込むようなスイングになります。そうしますとスライスやボールが上がらなかったりします。いい切...
今回はクラブ別の打ち方について取り上げたいと思います。まずはドライバーです。ドライバーはティアップしています。比較的地面にあるボールよりは軌道に関しての許容範囲が広いのがドライバーです。少しスイング軌道が変わってもミスに肝要で、ある程度クラブの向きが維持されていれば、ターゲットが広いため他のクラブに比べてマシな部分があります。大きな動きで、体が回っていれば、ドライバーは当たりやすいです。アイアンと違って、ピンポイントに狙うクラブではないので、「なんとなくあの辺り」という考えで打てれば気が楽に...
本日はインパクト時のフェースの向きについて取り上げたいと思います。ボールのインパクトの瞬間ってフェースはもちろんスクエアになっているはずですが、スイングからインパクトにかけて、どのようにフェースはスクエアになっているんでしょう。何となくイメージはしていましたが、余り細かく考えた事が無いので、掘り下げていきましょう。ゴルフのインパクトはクラブの先端がインパクトでスクエアに真っすぐ戻ってきてそのままボールに被っていくというよりは、フェースが真っすぐスクエアのままクラブヘッドが入ってきて、インパク...
今回は基本に立ち返って、グリップについて取り上げたいと思います。何となくグリップは初めに教えてもらったままで握っている人が多いと思います。私も同様です。あまり気にした事が無かったのですが、グリップは右手の人差し指が非常に重要だそうです。右手の人差し指をトリガーグリップと言って、よく銃を持つときの人差し指の様にすると言われています。握っている時に右手の親指よりも人差し指が長い位置になります。この長くなった人差し指は非常に重要なファクターとなります。この人差し指が起点となり、てこの原理でゴルフク...
本日もバンカーショットについて取り上げたいと思います。バンカーショットでプロの様にボールフワッと上げたいですよね。そのポイントはやはりバンスの使い方のようですので、今回はバンスの使い方について話をしていきたいと思います。バンカーショットの時はフェースを上に向けて構えますが、この時にシャフトを右に倒すと、クラブの後ろ側の三角形の山切りカット部分が下に来ます。構えの際にはリーディングエッジを地面に接地させません。このクラブの後ろ側の山切りカット部分が設置してボールの下をだるま落しの様に打てば、基...
今回もバンカーついてです。アマチュアの方はバンカーを難しいと思っている人とそうでない人がいると思います。バンカーは苦手意識を持っている人が多いとは思います。私なんかも出来る限りバンカーに入らないように、避けてプレーしています。それに比べてプロはテレビを見ていると、余りにも簡単にバンカーから出していますよね。ツアーをテレビで見ていると、コースマネージメントとしてたまにバンカーを狙うというか、他の打ちにくいところに入るくらいなら、バンカーに入る事前提そのホールのマネージメントを組み立てている時も...
30ヤードとか50ヤードとか半端な距離のアプローチは意外と難しいですよね。今日はその中途半端な距離のアプローチについて取り上げたいと思います。フルショットをするのが意外と楽で、また、近めのアプローチもなんとなく感覚で打てるので、まだましなのですが、30ヤードや50ヤードのアプローチはフルショットとアプローチの間なので、難しく打てない所がありますね。何となく50ヤードの振り幅とかをイメージしているんですが、日によって飛びすぎたり、飛ばなかったり、安定しないもんですね。中途半端な距離のアプローチは、あまり...
今回はダフリについて取り上げてみたいと思います。何故ダフリが出るのでしょうか?ダフリの原因は一般的にトップからクラブのリリースが早いパターンと軸が右に傾き過ぎてしまう事、そして軌道が右を向いている人などです。この3つの原因が多いと言われています。体が倒れますと、結果的にインサイドアウトの軌道になる事が多いです。ゴルフクラブをシャローにしようとして、スイングプレーン自体が右に抜けるような状態でインパクトをしている人が多いようです。スイングパスが大きく右に行ってしまう形であると、スイングプレーン自...
こんにちはゲストさん